最大軸太ピアスに出会った。

シークレットピアスを最近よくしている。ピアスホールが小さくなる速度が早いような気がして。

けど、先日買ったピアスを今日着けたら、これまでで最大クラスの軸の太さで、なかなか入らなくてびびっくりしたよ!シークレットピアス着用を頻繁にしている今で、着けて結構ピアスホールが痛いだなんて。(゜□゜)

じゃあシークレットピアスより、これを日々着けてる方がピアスホール維持にいいということだー。これを着けては寝転べないけどねw

ちなみにこの星ピアスです。シンプル可愛いの!
Category: つれづれ

ハンガーラックを超整理した。

ミランダかあちゃんの著書『「いつでもおしゃれ」を実現できる幸せなクローゼットの育て方 [ ミランダかあちゃん/輪湖もなみ ]』を参考に、クローゼットの服を整理し直そうと思って、服の並びを変えた。

これまで、ハンガーに掛かっている服は、夏服冬服全部一緒くたにして「色調順」で並べていたのを、夏服と冬服に分けて、さらに一軍手前二軍奥で掛け直すことにした。そして、ハンガーラックの中でも部屋の奥側にあって少し取りづらいエリアをシーズンオフ服の場所として、シーズンが変わるたびに奥と手前(夏服と冬服)を入れ替えて衣替えとし、その都度使用率を見直し断捨離してゆくことにした。

自分的には、色順で並べた方が気持ちがいいし、重ね着することを考えたら薄物羽織物等のオールシーズン出番がある服はずっと手前側でいいのかなーとこれまで思っていた。現在持ってない色・多く持っている色も把握できるしって。
けど、夏冬服を一緒にしていたら、「その色はあるように見えて冬服しか持ってなかった」というケースが何度かあって無意味だった(笑)
あと、ミランダかあちゃん流の「一軍手前・二軍奥」という分け方をすると、気が付くと奥に回した二軍エリアのこれはほんとに着なくなってるなーお気に入りじゃあなくなってるなーと意識がしやすく将来の断捨離対象になり、自分が本当に気に入っている服だけが残ることになって、確かに「幸せ感の大きいクローゼット」を作っていけそうだ。「一着買ったら一着捨てなさい」っていう地曳いく子さんの整理法(by『服を買うなら、捨てなさい (宝島社文庫) [ 地曳いく子 ]』)も実現しやすいね。

買った時点では好みで買った服ではあるけれど、実際使ってみると着心地や着回し度の高さなどで、使用頻度やお気に入りランクができてくるし、「せっかく買ったものでもったいないから平等に置いておかないと……」などと思わずに、ちゃんと序列をつけて、使っていないものはスッパリ手放してゆく方が、結果として「(好きな)服を(より)大事にすること」や「使わない服を処分して空いたスペースに、ガッツリ使うお気に入り服を増やすこと」や「いつまでも平均点の服を無秩序にジプシー買いすることからの脱却」に繋がるよというのは、すごく納得がいった。


というわけで、超超頑張って、ハンガー服を全部一旦取り出して、選別して、ラックに掛け直す作業をしたところ……、
なんと……、真冬もの服が、モノトーンばっかりだったことが判明した!!(笑)
夏冬物一緒くたにハンガーに掛けてたから気付かなかったよ……。
確かに冬って彩度の高い服を買う気分じゃないから、買ってなかったんだろうな~。気持ちもさむーくなってるから、華やかな色に手を伸ばしてなかったんだなぁ。
似たような色ばかり残ってもったいなかった!次の冬は持ってない色を買ってみよー(`・ω・´)


Category: 本とか紹介

探偵チームKZ事件ノートを読み始めた。

昔コバルト文庫で刊行されていた、藤本ひとみの『友愛クエスト』から始まる『KZ少年少女ゼミナール』シリーズ、現在、講談社の青い鳥文庫からリニューアル出版されていることを数年前に知ってたけど、読んだことはなかった。児童文学系の文庫だし、続きは藤本ひとみじゃなくて別の人が書いているし、表紙&挿絵もかなり小学生対象になっていたから。

けれど図書館に蔵書があるのを発見して、しかも当時のシリーズ未完の冊数の数倍を超えて大分シリーズが好評に続いているようなので、児童文学としてのリメイク後はどういうストーリー展開を見せてるか気になって、読み始めた。

一作目は、『消えた自転車は知っている』(原題:友愛クエスト)。


読んでた当時は中高生だったからすごく主人公や登場人物に共感やのめり込んだ視点で読んでいたけれど、今読むと、「あ、この一文で著者は読者にこういう感情や自省の念が湧き上がってほしくて書いたんだなー」、なんていう客観的な見方ができるようになっているorなってしまったから、多分今作の文章にはそんなにリメイクの手が入っていないんだろうけども読み終わった印象はだいぶ変わったなー。
でもしばらく読んでゆくつもり。Wikipedia見ると、あの登場人物たちの行く末?というか大人に成長した将来の外伝シリーズは藤本ひとみ自身が執筆してるって書いてあったので。藤本ひとみはわたしが子供だった頃から、コバルト文庫以外出版の高年齢層向け小説では結構シビアやえぐい表現やメンタルに打撃を与えるような(学生時代の私主観)ストーリーを書いていたので、大人になったわたしはそれを読みたかったり(笑)

しかし、イラストは圧倒的にいのまたむつみさんが良かったよなー(´・ω・`)
Category: 本とか紹介

セカンド冷凍庫が届いた。

セカンド冷凍庫、届いたー!!

内部には、一番上のフリー棚スペースと引き出し四つがある。なので、一つずつ、家族全員が区別が付きやすいよう、アイス専用、肉魚等のたんぱく質主菜専用、野菜などの副菜専用、麺やパンなどの炭水化物用と割り振ってみた!
メインの冷凍庫には、自分でジップロックに小分けしたキノコミックスや自分でカットしてケースに入れたニンニクしょうがみじん切り(自宅で手を入れてるので足が早い)、ちりめんじゃことかの小さめのサイズのもの、および早めに消費したいものを入れることにする。

これまで冷凍庫に入らないからと諦めてたり、たまにしか買えなかった、冷凍ピザ・冷凍チャーハンやピラフ、冷凍ギョーザやシューマイ、冷凍からあげやフライ、冷凍うどんや一食分の具付きラーメンとか、常備できるじゃーん!調理のローテーションやバリエーションを広げられるー!やったー!

あと、冷凍庫には、実はコーヒー豆や小麦粉、パスタも冷凍保管の方が向いてるそうなのだけど、もう上に挙げた冷凍食品を買ったらキャパぎりぎりになると思われる……。

さて、これだけ家の中に食品を増やすのだから、中食増やすぞう。
ところで、「セカンド冷凍庫が来たらアイスを買う量が増やせる!」と夫がウキウキしていたけど、アイスは引き出し一個分!と割り振ったから、それ以上は買わないようにしてもらわなければ。メインはご飯のための食品なのよー。アイスが無限に買えるわけじゃないのよー。
でも引き出し一段分をアイスに割り当てることにして今あるアイスを入れたら、意外にスペースにゆとりがまだあったので、ほんとに買い置きできる実際量は増えてた。よかったねー。

というやり取りがあった後で、改めてよく考えたら、わたし(料理担当)のメリットだけを主張すると、リビングを割と占有したこのでかめの家電に対して夫(出費担当)のモチベはそりゃあ上がらないので、夫の好きな冷凍ピザとかアイスとかももっと買えるよ!と言ってあげないといけないよねー。


↓↓我が家が買ったセカンド冷凍庫の覚え書き
この記事を参考に、「前開きドア、ファン式(霜取り不要)、引き出しの一段の深さが深い、置きたい場所の高さ(115cmくらい)」を探したら、「三菱MF-U12G」一択だった。
(メモ:価格.comで現時点最安のショップで、34,900円で購入)。
(2022年5月16日当時。なお、この記事を下書きから清書したのが2023年4月なので、貼ってあるアフィリエイトリンクは2023年4月時点のものになっています)



Category: つれづれ

構図やカメラの効果分からなすぎる。

素敵な絵を見かけたら、練習として模写やトレースするのがいいって聞いてたけど、今日、素敵絵を自分の絵柄で真似っこ描きする練習をしてる人も見かけて、それもいいなって思った。
子供の頃は、漫画の模写をしつつ自分のオリキャラにも置き換えながら練習してたの楽しかったなあと懐かしく思い出した。

漫画の構図やコマ割りを練習してる人もいるんだけど、フィルムスタディも含めて、まだわたしは「それ」ができない。
構図・カメラワーク・コマ割りそれぞれについて、見る人へどんな効果があってどう効いてるか、文字での説明がいちいちないと全然理解できないんだよねー。なぜなのだろう。
砂糖ふくろうさんの動画セミナーで少しだけフィルムスタディの時間があったけど、その時もほとんど理解できなかったので、継続したら分かるようになってくるものなのか、もっとたくさんの例を知りたくなった。砂糖さんのPixivFANBOXのメンバーシップになると、わたしくらい分かっていない人でも分かるようになる記事があるのか、それとも動画セミナーで触れた説明時間でもイメージ沸かない人には無理なのか、を知りたい……。
Category:

チャイナx巾着って激かわだった。

ファッション通販サイトのSTRIPE CLUB(ストライプクラブ)で見かけた、『らんま1/2』コラボアイテムの中で、この巾着バッグすごく可愛い!
いろんなファッションに合わせやすいのはブラックだけど、レッドが激かわだよう~~。どっちにしたものか……。
Category: つれづれ

胸鎖乳突筋を鍛えるといいことだらけ。

肩こり首こりが最近出ていてしんどかった時に、「胸鎖乳突筋」のことを知った。
なんとフェイスラインのたるみや二重あごの解消にもつながる!?どういうこと!?と、youtubeでいい動画ないか検索したら、ボディワーカーの森拓郎さんのチャンネルで、こんな分かりやすい動画あった。



この動画の説明見たら、なるほどわたしは明らかに胸鎖乳突筋が弱いしストレートネック気味だわ……肩こりしやすい状態なんだ。

美容にも健康にもおいしいことづくめだと知ったので、胸鎖乳突筋ほぐし&ストレッチ&トレーニングやろう!
ほぐし>つまみ>鍛え。
Category: つれづれ

セカンド冷凍庫買いました。

セカンド冷凍庫を……買っちゃった!!

この記事を参考に、「前開きドア、ファン式(霜取り不要)、引き出しの一段の深さが深い、置きたい場所の高さ(115cmくらい)」を探したら、「三菱MF-U12G」一択だった。
(メモ:価格.comで現時点最安のショップで、34,900円で購入)。
(2022年5月16日当時。なお、この記事を下書きから清書したのが2023年4月なので、貼ってあるアフィリエイトリンクは2023年4月時点のものになっています)


しかし、この冷凍庫が来たことでリビングのかなりのスペースを占有したので、もう本当に家の中に余剰スペースがなくなってしまうなー。断捨離もしよう!
Category: つれづれ