心機一転。

明けましておめでとうございます!
そして今日33歳になりました!

あと、新司法試験受けるのやめて療養に専念することにしました!

なので今の場所に住んでる理由がなくなったので引っ越します!


・・・しばらく日記書いてなかったらもりだくさんの事が起こってた・・・


15年くらい目指してたものは、やっぱりきっぱり諦められるわけじゃないけど、しばらく病気と付き合いながら勉強やってみて、少なくとも現状のままじゃ絶対受からない!と確信できたので、まず健康になることを目指す方が先だろう、ということになった次第。

引っ越し先は大阪だよ~、まだどの辺かは確定じゃないけど、元気になったら遊びに来てね(´ω`)
Category: 学校

ふわもこの罠。

ふわふわもこもこのパジャマを買った!昨日着て寝た!!

・・・今日授業寝過ごした(;゜д゜)

絶対因果関係があると思う・・・。だって気持ちよすぎなんだもの・・・。
Category: 学校

継続する意味。

今日、学校の授業に出たので、先生に「身体も心も調子が悪くなってる一方なので、2年くらい休むべきか迷っています」と言ったら、「病気のことは分からないが」と前置きされた上で、休むのはおすすめしないと言われた。
2年休んだら知識が白紙になるし、論文も書けなくなってしまうと。

確かに、2年休学してから、復学して卒業するのはすごく苦労した。残ってるものをかき集めたけど、失ってるものが大きいのに再度落ち込んだりした。
休学せずに卒業しこの言葉を聞いたら「そんなことはないはず、今辛すぎるから休むのがいい(´;ω;`)」と思ってたかもしれないけど、経験からそれが本当だろう、今休んだらもう受験には戻れなくなるんだろうと実感した。

教授も、少しでも論文を書く手をやめたらすぐに論文書けなくなってしまうらしい。
多作の教授と寡作の教授がいるけど、書き続けてれば次もどんどん書けるけど、書いてない教授は本当に書く能力が衰えちゃって書けなくなるんだそうな。

それを聞いて、今苦しみながらでもやってる意味はゼロじゃないと感じて、まだもうちょっと頑張ってみようと思った。


なんかたまに落書きしてたら文章も絵も今でも書ける感じがしてるんだけど、それは幻想で、失くしたものがたくさんあることに気が付く能力も失くしてるだけかもなんてふと思ったり。
書き続けてるのに成長の気配がないプロってどうなんだろうとも・・・。
Category: 学校

同窓会。

ロースクールの同窓会&合格祝賀会があったので行って来ました!
勉強のこと聞き出すぜーとか思ってたけど、ほぼみんなの近況しゃべりあってるだけだった(´∀`)フ

ロー設立当初は、幅広いバックグラウンドを持つ社会人中心に、3年で合格率の高い新司法試験に受からせるとの理念の下、本当に幅広い職種、年齢の人がロースクールに入ってきました。
だから還暦近い同級生がいたり、すごい人生の人がいたりして、話聞いてるだけで面白い(´ω`)

でも、現在では、理想は形だけだってことが分ってきて、ロースクールはもう、大学在学中に、法学部生が必死に勉強してローの既修者コースに受かり、2年で新司法試験に合格してエリートになるぜー!なものになっちゃってる感じです。
平均年齢も下がって、わたしより若い子ばかりになっているし。

確かに、幅広い人生経験を持っていても、試験に受かる知識がなかったら、質の低い法曹(弁護士・裁判官・検事)を生み出すだけなので、合格率を無理に奮発する必要はないけれども、傍で見てるだけでもあんなに必死に勉強した同級生たちが法曹になれない授業体制・司法制度ってなんだったんだろうと思って切なくなります。

みんな大人なので、ローの経験はいい経験と割り切って、元の仕事だったり、新たな分野で頑張っているみたいだけども。
しぶとく受験生なのはわたしとあと2人くらいかなあ。さびしい。がんばろ!!
Category: 学校

バイオ・パイラシー。

授業で調べたのでめもめも。

バイオ・パイラシー(biopiracy)について
http://www.aseed.org/rio-10/report/biological_deversity.htm

「生物資源の盗賊行為」という意味。

発展途上国には、多様な生物資源があって、例えば伝統的な民間治療薬の調合法が伝わっていたりするのだけど、それを先進国が無断でささっと取り入れて(発展途上国から見ればパクって)、自分の新薬特許などとして登録してしまう、なんでやねん!という感じ。
Category: 学校

卒業!!

今日、学校の成績発表があって、無事卒業できてました!やったー!!

うつによる休学も含めて6年間、本当によく頑張った!(`・ω・´)いや踏ん張った!
夫、家族、友達、教授、事務員さん、警備員さん、病院の先生、スクールカウンセラー、たくさんの人にほんとに親身になってもらって見守られてここまで来れました。感謝してもしきれません。

ちなみに、通っていたのはロースクール(法科大学院)で、ロースクールを卒業することによって新司法試験の受験資格が得られます。
そうなのです、目指しているのは新司法試験で、弁護士になりたいのです。

なので、卒業がやっとスタートラインなのに、スタートに立つための準備的な勉強で体と心を壊してしまったという(;´д⊂)
みんなも頑張りすぎに気をつけて。

風邪はこじらせそうになったら病院に行った方がいいように、心の疲労が寝ても治らないなーと思ったら、致命的になる前に精神科のお医者さんに相談しましょう。
自律神経失調症なんていうあいまいな自己診断で片づけていたらえらいことになるよ!


そういえば、ロースクール卒業によって、「法務博士」という学位をもらいました。日本で最も価値のない博士と言われている博士ですが(´∀`)
るみさんのことをこれから「博士」と呼んでもいいのじゃよ?
Category: 学校

終了ー!

ふうー、テスト終わりました(´Д`;)ヾ
卒業を賭けた最後の試験。


休学を繰り返して、うつと付き合いながら6年。長かった!よく頑張った!


母によく言われてたんですが、わたしって、女性的でないし、家事が得意なわけでもないし、肉体が優れてもいないし、スポーツは言うに及ばずだし、勉強しか取り柄がありません。
勉強させてもらえて良かった。
両方の家族が、夫が、応援してくれる人たちで良かった。

最近、前よりもっと勉強することが好きなんです(´ω`*)
生きててよかった。
Category: 学校

始業。

もう半年頑張ることにして、今日から授業行って来ました!

残り1つの単位だけど、今期は保険として2コマ履修登録してみたぜ・・・。
本当は、同じ授業料を払うんなら、この際単位オーバーになっても勉強してみたい授業をいくつか受けたいところなんですが、それでうつが悪化したら本末転倒なので2コマにセーブ。

"民事執行・保全法"と"子どもの権利"という授業を取りました。
どちらも、法律職につくには勉強しておきたい科目。
民事執行法・保全法は、例えば貸した金返せという判決が出て、その目的を実現するために強制執行をするのですが、その、「強制」の手続を学ぶ法律。
子どもの権利は、「子どもの権利法」という法律はなくて、子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)や、少年法など、成熟した大人とは違う扱いをする子どもについての諸法のかたまりを学ぶものです。


なんか、「子供」じゃなくて「子ども」という表記をよく見かけるなーと思っていたら、
wikipediaには
教育や福祉などの世界では、「子供」という表記を避けて「子ども」または「こども」という表記が推奨されることがある。 その理由として挙げられるものには、以下がある。

「子供」の「供」の字は、「お供」、すなわち子が大人の付随物であると連想させるため。
「子供」の「供」の字は、神に奉げる「供え物」の意味につながるため。
「子供」の「供」は当て字であり漢字に意味はないので、ひらがなにすべきである。
「子供」よりも「子ども」「こども」と表記した方が、ソフトで親しみやすい印象を与える(差別であるとは必ずしも主張しない)。

とありました。

どっちでもいいから義務教育と大人の世界を統一するのだ!(´・ω・`)
Category: 学校

もう半年。

よし、もう半年学校に通うぞ!!、と決めました。

出産を考えるとすると、もう結構な年なので、卒業してから就職するにしても、妊娠・出産に理解のあるとこを探す・・・?それとも、子育てが一段落してから働くのか・・・?など、今後のビジョンがいまいち浮かびませんが、あんまり遠くを見てもしょうがないので、今は目の前の一歩をしっかり歩こうと思います(`・ω・´)


そんな今日はホワイトデー。
ホワイトデーよりも前に、バッグを買ってもらっていたというのに、夫がケーキ買って帰って来ました(´ω`)
甘かった!
Category: 学校

成績発表。

成績発表、1つ単位落としてて、3月での卒業はなりませんでした(´;ω;`)
かなり頑張ったけどだめだったから、しょうがないといえばしょうがない。

今のところ、もう半年通って卒業をしたいなと思っていますが、ここんとこ辛いこと続きで参っているので、この勢いで(?)勉強するのをやめて、身体を休めるのもアリかもしれないなぁ。
まだ時間はあるのでゆっくり考えよう。
Category: 学校