量への見積もりの甘さにはルーツがあるのか。

業務スーパーの味付き豚肉で豚丼にした。
この味好きだー。自分で味付け頑張るよりこれを我が家の定番にすればいいじゃないかっ。

それにしても、約1kgがパックになっていたのを、わたしは「2食分くらいかな……」って思っていたけど、焼いてみたら、4日かかっても夫婦2人で食べきれない量だということに「食べ始めてから」気が付いたのであった。いつもながらのわたしの見積もりの少なさはどうなっているんだ。
予想だけど、実家が長らく7人家族だった時に食卓に上っていた食事の量がわたしにとって「安心できる量」のルーツなのかなと。少ないと不安になってしまうのかもしれない。推測だけどね!
なんて言って現実2人暮らしなのだから、見積もりの体感も修正していかないといけないねえ。
関連記事
Category:

コメント

No title

私も、一人分の量って全然とこない
料理しないので余計だなー
主にステーキの「なんと〇〇g!!!」が多いのが少ないのかがさっぱり判断できない
たまに確認するけど覚えられないんだよね

ちなみに他にもおかずがある場合はの焼肉は100~200gが1人前だそうなので、1㎏あったら2人で4日以上かかるのはそんなものぽいよ
https://kw-note.com/food/yakiniku-gram/

2021/11/05 (Fri) 11:26 | 名前なし #sG2P4Qnk | URL | 編集

わたしは時々だけど料理する立場だというのにこれさ……。

>ちなみに他にもおかずがある場合はの焼肉は100~200gが1人前だそうなので
そうなの!スーパーでパックになっている各種肉を買う時に「あー150gだなー」って認識して買っているというのに、1kgの肉が2食分と思うとかどうかしてた(⊃д⊂)
サイト教えてくれてありがとうー。すごく焼き肉に行きたくなった(笑)

2021/11/05 (Fri) 18:34 | るみ>聖さん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する