『ゴールデンカムイ』読了。

『ゴールデンカムイ』最終回を読んだ。雑誌最終回掲載と同時にwebで全話無料公開してくれてありがとうございます。リアルタイムで漫画の最終回の感想に追いついてネットのネタバレ感想を読むことができたのは近年ずっとなかったので、熱狂を感じられて良かった。

感想。
いやー壮大な物語だったね!金塊戦争に関わった人全て(杉元かアシリパのどちらかまたは2人とも)が死ぬエンドかと思ったけど、そうでなくて、わたしの中ではハッピーエンドだった。ラストもねw

ところで最終回前の尾形の死について、友達のブログで見た感想とはわたしは違う感想を抱いたので書いておこう。
わたしが思った尾形の行動原理って、自分が必要とされず生まれてきた「欠けた人間」だと(思い込んでいた・または事実かは不明)いう点にあって、尾形の理屈としては”「欠けた人間」が陸軍少尉になって第七師団長になることで奴らの価値がないと証明できる”んだから、そのための殺しは、尾形の理屈では全て正解ルートだったんだよね。暴挙でもなく理性的に選んだ理論証明の手段のひとつ。
ところが、毒による思考の混乱のせいで、一瞬にしていろんな思考が脳内を飛び回った瞬間、これまで頭の片隅にしか(弟の幻影を使って)上らせなかった「もしや、自分は愛されて生まれてきたし自分にも家族愛があったのでは?また、理屈で家族を殺したから後悔がないつもりだったけど、恨みが入っていたかもしれないし弟を殺したことにも実は罪悪感があったのでは?」という思考が脳内で一気に支配的になった。「混乱」状態にならなければ出てくるはずのなかった思考が。
その思考を受け入れたら、尾形の選んできたルート”すべてが間違いだったことになる”。だからそんなはずはない!と、毒に冒されていない方の尾形の思考は抗うんだけど、「もしや」に気付いてしまった(それが発想できるようになったのは弟と重なるアシリパに接したことで光・愛ある人間の生き方を知ってしまったから)方の尾形の思考は、"光"を得てしまった。救われてしまった。
けど、そうなったら家族を殺してきた自分の人生の意味は。欠けた俺に光が与えられたら、同時に、欠けた俺って死ぬしかないのでは。
二つの対極の思考で裂かれそうになった尾形は、考えるのをやめるために、頭を撃ち抜いたのではないかなあ。もし"祝福されて生まれた子供"だという考えを受け入れてしまったら、これまで弟や家族を殺したことに理屈が合わなくなり、後悔が生まれて結局自殺することになるから。「もしや」にスポットライトが当たった時点で、尾形には死しか残されていなかったと思う。
だけど、それに気付いた尾形は、作中で最も救われて幸福な死に方をしたとわたしは感じた。本当に愛されていたかは分からないままだけども。

わたしが刑法を学んだ時に、刑法犯罪を犯す人には寂しい境遇に生まれた人も多い中、なぜ犯罪を犯したら育ちに関わらずおしなべて刑罰を与える(刑法に触れたとするという意味)のかという話があって、それは、同じ育ちの人間であっても、犯罪を犯さないことを選ぶことができるからだ、という理屈がある。犯罪を犯す・犯さないの選択が行為の時点で意思によってできるのであれば、犯すを選択した人間は刑法に触れたと糾弾されて良い、と。その理屈を逆に読むと、「その時点では誰だってそれを選ぶより他に道はなかったでしょ」という場合には法的に糾弾されるべきではないから、正当防衛とか情状酌量が考慮されることになる。
『ゴールデンカムイ』に登場する多くのキャラクターの生き様死に様は、すごく上の法理について考える場面が多かった。今回の金塊戦争に関わった人達って、ちょびっと、ほんの一つでも人生の選択肢が違っていれば、他人を殺すことや戦いのない人生を送ったり、愛を見つけたりして寿命を全うしたはずということがあったと思う。でも、たくさんの人の線路の分岐を鶴見中尉は意図的に操作したよね……。鶴見中尉の人生操作の描写を初めて読んだ時は、「舞台裏すげー!鶴見中尉の洞察力と工作力すげー!」と興奮したのだけど、だんだんと、「死ななくて済んだはずの人も死のルートへ引き込んだのね……」と悲しくなった。鶴見中尉がいなかったら、犯罪を犯さないことを選ぶことができた意思を持ってた人は多かったと思うよ。(戦争関連の触法行為は別として)
総合すると、『ゴールデンカムイ』は、当初思ってた殺戮バトルエンターテイメントではなくて、人間の心理・意思・愛・人生の選択などを複雑に練り上げた深いコンテンツだったなあと。この人生の内に遭遇して読めて良かった。

関連記事
Category: 本とか紹介

コメント

No title

わー、めっちゃ長文の感想書いてくれてたー
そして、結論直前まで「そうそう、分かる分かる」で結論が真逆なの面白かった(笑)
何人かアレは幸せだったよ派の人と話してうまく自分の感じたものの説明の仕方が分からなかったんだけどるみさんにレスしようと考えて分かったのちょっと語らせてください

最後の「自分に罪悪感があったと気づく」ために重要な勇作に愛されたという確信、これ尾形の勘違いの可能性全然あるよね、本人は殺しちゃっててアンサーがないから
つまり幻想だと思う
『マッチ売りの少女』で「最後にごちそうの幻覚が見れて少女には救済があったよね」って感想と同じ類では? と感じる
そしてその最後の幻覚でさえ自分に都合のいいハピハピお花畑ではなく、自分を滅ぼさずには入れられないもであった
尾形にとって勇作に代表される家族からの愛は祝福ではなく呪いであったが(毒饅頭みたいな感じで)、愛は祝福と人が言ってるからその可能性に気がつかなかった。なぜ気づかなかったのか、育成環境で愛情を感じたことがなく学ぶ機会がなかったから
だと思うんですよ。

あともう一点よりにもよって勇作からの愛か、それは単純に辛い
のに、勇作しか愛してくれたって感じられる人が周囲にいなかったこと
この関係の辛さは意図して書かれたと思うけど作者マジ鬼って思う(笑)

マッチ売りの少女の感じは二階堂の最後にも感じてて私は二階堂の死に方もすごく辛いです
胸が押しつぶされるように感情を揺さぶられるみじめさを感じる

真実を知らず、幻想を信じて死ぬみたいなのに私の辛さのツボがあるのかなって思いました

鶴見さんへの感想を見てぜひ最終巻の加筆を読んでほしいって思った、読んで?

2022/08/03 (Wed) 14:59 | 聖 #sG2P4Qnk | URL | 編集
Re: No title

わー!わー!半年以上遅れての返信になった!ごめんよー(´;ω;`)
先日やっとゴールデンカムイ単行本最終巻を読んだので、聖さん見てないかもだけど、熱いコメントについての返信を書いておくよー。

なるほど、なぜ尾形の最期が不幸と思う意見の人がいるのかがよく分かったー。『マッチ売りの少女』との比較なのね。
わたしの感覚では、『マッチ売りの少女』が最後に見た幻覚は、「ないものを最後に見たのだと本人も自覚しているけどせめてその瞬間は幸せでいられた」っていう感じで、わたしもマッチ売りの少女については"本人からすると幸せな最期←→第三者(読者の私)から見たら可哀想"という風に思う。

一方、尾形についてわたしが感じたことは「愛があった!(orはず)と本人は自覚をして死んだから、事実愛があったとしても真実は勘違いだったとしても、"本人からすると幸せな最期←→第三者(読者の私)から見ても幸せだろう"」っていう流れで"幸せな最期"説だったのだ。
ここで聖さんと真逆の結論になるってことかなー?本人が「愛あった?」と考えに登らせた「"愛"の中身」が、祝福なのか、呪いなのか。

わたしは、尾形は、標準的な愛が分からないがゆえ、本人が"あ、愛があったかも"と思ったものはそのまま祝福(ただしそれまでの自分の全否定)で確定していいのだと思ったけど、聖さんは、まともな愛を学ばなかった尾形が気付いた「愛」って幻覚であり毒饅頭でしかないのにそれに揺さぶられた末の自死だったから人生通して辛すぎると思った、ということだよね……。

文字化しながら分析してみると、野田先生のストーリーの作りって恐ろしいねえ。


鶴見さん加筆読んだよ。鶴見さん……!としか言えないぜ……!!!

2023/01/24 (Tue) 21:22 | るみこ>聖さん #- | URL | 編集
No title

わー、わー、わー! お返事くれてた、ありがとう

そっかるみさんは本人がどう思ってたか、が大事なんだねぇ
私は本人が思ってたのが読者目線だとそれは思い違いなのでは? みたいのがすごい辛いの、共感性羞恥と似た感情かも?

加筆の衝撃、鶴見さんだったよね(苦笑)

2023/04/28 (Fri) 10:52 | 聖 #sG2P4Qnk | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する